
アカトンボと並んで馴染みのあるのはシオカラトンボではないかと思います
塩辛となぜ呼ぶのかと子ども心に --- 照隅燈
- 2010/08/30(月) 22:40:56|
- 虫|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

コアオハナムグリはコガネムシ仲間ですが
樹液ではなく花の蜜を好むのでしょう
その名のように花の中に潜りこんでいることが多いですね
花潜この体毛で花粉を運ぶ? --- 照隅燈
- 2010/08/25(水) 22:18:17|
- 虫|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昼咲き月見草の蜜を吸っている
小さな蛾のようなものを見付けました
調べてみると、ホウジャク(蜂雀)の仲間のようですが
ホバリングはしていませんでした
一心に蜜吸い続ける星姫蜂雀 --- 照隅燈
- 2010/08/24(火) 22:44:16|
- 虫|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

シモツケソウ(下野草)は8月22日の誕生花のひとつで
花言葉は「努力」
写真はシモツケソウ(下野草)ではなくシモツケ(下野)の方だと思います
下野の国(現在の栃木県)で発見されたのでこの名が付いているそうだ
平安時代には既に一般的に知られていたとのこと
しかし私はこの花も余り見かけたことはないですし
栃木県といっても日光と那須くらいしか思い浮かばないですねえ
下野は花も場所も印象薄い --- 照隅燈
- 2010/08/22(日) 16:16:41|
- 木|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

ノウゼンカズラ(凌霄花)は8月19日の誕生花のひとつで
花言葉は「名誉」
初夏の頃からよく咲いていますね
夕立を待ち焦がれるか凌霄花 --- 照隅燈Are you waiting evening squall, Trumpet creeper? --- Showgoo10
- 2010/08/19(木) 22:36:46|
- 木|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

実家からお墓までは歩いて5分くらいですが
ちょっと回り道をすると竹やぶの横の狭い坂道を下りて
くるみや桐の木と柿木の間の狭い坂道を上って行くのですが
その竹やぶのところにエゴの木がありました
子どもの頃はその実を取って潰して
シャボン玉の液を作ったものです
だからシャボン玉の木と呼んでいました
エゴの実で遊んだ頃がなつかしい --- 照隅燈
- 2010/08/14(土) 23:00:12|
- 木|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

毎日暑いですね~
この犬の置物は近所の玄関の郵便受けの上に置いてあるのですが
良くできているなあ~と思います
気象庁が観測している気温は
芝生の上、1.5メートルの高さで計測すると
世界的に決まっているそうですが
土やアスファルトの上だともっと高いそうです
同じ1.5メートルでもアスファルトの上では
10度くらい高いという観測結果があって
更に地上だともっと高いわけですから
犬には相当の暑さでしょうね
この暑さ人間達には解るまい --- 照隅燈This heat may not be understood by human being --- Showgoo10
- 2010/08/08(日) 21:21:21|
- その他|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

キョウチクトウ(夾竹桃)は8月7日の誕生花のひとつで
花言葉は「危険」
夾竹桃の原産国はインドだったんですね
それでインドネシアのバリにもあったんだ
花見ればバリへの旅が蘇える --- 照隅燈Looking at the flower, it reminds me the trip to Bali --- Showgoo10
- 2010/08/07(土) 22:58:21|
- 木|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0